おもちゃや遊びを通して由利本荘市の魅力を伝え、多世代交流の架け橋となるボランティア「おもちゃ学芸員」を養成する第5期講座が10月2日(火)、3日(水)の二日間開催されます。
おもちゃ学芸員として館内で活動していただける方を大募集です。
内容、お申込みの詳細は案内チラシ(PDF)をご覧ください。
おもちゃや遊びを通して由利本荘市の魅力を伝え、多世代交流の架け橋となるボランティア「おもちゃ学芸員」を養成する第5期講座が10月2日(火)、3日(水)の二日間開催されます。
おもちゃ学芸員として館内で活動していただける方を大募集です。
内容、お申込みの詳細は案内チラシ(PDF)をご覧ください。
鳥海山木のおもちゃ美術館は毎週木曜日が休館日です。
8月の休館日は2日、9日、16日、23日、30日。
お盆の期間も9時から16時まで通常営業です。
館内は空調も効いてます。食事ができるカフェもあります。
プールは…どんぐりプールならあります!
夏休み後半戦もお待ちしております!
当館は築60年以上の木造校舎をそのまま美術館として利用しています。
床板にはささくれや継ぎ目もあれば節穴もあります。
また、なかなかアクティブな木製遊具や、素足に落とすと痛そうなおもちゃも多数あります。
「ケガの防止」と「施設・設備の保全」の観点から、上履きの持参をお願いしております。
大人の方には貸出用スリッパの用意もありますが、数に限りがございます。
安心して楽しく遊んでいただくためにも上履き持参&着用にご理解ご協力をお願いいたします。
7月1日にグランドオープンを迎える鳥海山木のおもちゃ美術館を、誰よりも先に楽しめるプレオープンを6月18日(月)から実施します!
どなたでも無料でご招待!
以下の申込みフォームからお申し込みください😊
https://goo.gl/UfA8Am
7月1日にオープンする当館にて、おもちゃや遊びを通して由利本荘市の魅力を伝え、多世代交流の架け橋となるボランティア「おもちゃ学芸員」を募集します。
第4期 2018年5月26日(土)、27日(日)
第5期 2018年10月2日(火)、3日(水)
第6期 2019年1月26日(土)、27日(日)
内容、お申込みの詳細は案内チラシ(PDF)をご覧ください。
おもちゃと遊びはもちろん、現校舎の雰囲気を活かしながら地域に伝わる民具などをフル活用し、由利本荘市の魅力を伝え、また多世代交流の架け橋となる活動を応援・支援し、「一口館長」となっていただける方を募集いたします。
この寄付金は、「鳥海山木のおもちゃ美術館」開館に伴い、管理運営者である特定非営利活動法人 由利本荘木育推進協会が、施設内を安心して利用できるよう、おもちゃ学芸員などの人材育成事業や木育・遊育活動に活用させていただくほか、おもちゃ美術館の環境整備などの財源として充当いたします。
詳しくはご案内チラシをご参照下さい。
⇒⇒⇒ 一口館長制度ご案内チラシ PDFファイル
鳥海山 木のおもちゃ美術館の最寄り駅である「鮎川駅」
この駅を「おもちゃ駅」として改修するため、由利高原鉄道ではクラウドファンディングで一口駅長を募集中です。
「おもちゃ列車」に乗って、「おもちゃ駅」を経て、「おもちゃ美術館」を楽しむ
ワクワクするような小さな旅がこの駅からはじまります!
ご協力よろしくお願いします!
新たなおもちゃ学芸員さんが誕生!
11 月28 日~29 日は「第2期おもちゃ学芸員養成講座」でした。
おもちゃで遊んだり
おもちゃを作ったり
みなさん熱心に取り組んでくださいました。
心強い仲間が増えてとっても嬉しいです。
最後にみんなで記念撮影
おもちゃの「O」を表現してみました♪
11月4日(土)と5日(日)の2日間、木育キャラバン in 由利本荘がボートプラザアクアパル開催されました。
すっかり秋の定番イベントに。今回もたくさんの親子が思う存分遊んでくれました!
2018年4月2日以降に由利本荘市内で生まれた新生児に贈られる「誕生祝い品」が「おむすびころりん」と「よちよちとりっこ キジ」に決定しました!
2種類から一つを選べるようになります。
「おむすびころりん」
製作:木楽工房(由利本荘市)
秋田杉でつくった積み木です。パズルとしても遊べます。
「よちよちとりっこ キジ」
製作:木工舎つきのわ(由利本荘市)
市の木「ケヤキ」で市の鳥「キジ」を形どっています。
どちらも由利本荘市らしい素材とモチーフで、温もりあふれるおもちゃです。
赤ちゃんが手にする日が待ち遠しいですね!